先日、雀荘にてフリー麻雀を打っていると、下家の落ち武者のような風体のおっさんがツモるの切るのが遅い遅い(>_<)。考えていて遅いのなら我慢も出来ますが、おっさん携帯でメールしながら打ってやがる(T_T)。
あれ!?壁には、「マナー第一」のお店って書かれてますが(>_<)。まぁ、おっさんは津波のように負けてくれているので、別に良いのですが(T_T)。
おっさんが遅いので、待っている間にしばし考え事を<(_ _)>。
この雀荘は、ピンのワンツー(1000点100Gのウマが10000点-20000点)の店なのですが,積み場が1500点なのです(^_^)v。これは親の連荘が、かなり危険度があがっていくことを示しています(T_T)。
どれくらい危険かという安手でに2回ほど連荘したら、もう大変。
親だからといって、うっかり子方のリーチにむかって放銃して満貫だったりすると、8000点は11000点になり、かなりのダメージとなります(T_T)。この積み場は、ツモられた時より放銃したときの場合が悲惨になるので考えものです。
その日も流局も含めて、5本場になった時があったので、さぁ事件です。ブクロの手牌はタンピン形がしっかり見える赤・ドラの手牌だったのですが、一段目から仕掛けて8巡目に3900点は、「11400点」をあがりました(^^;)。この店で積み場がある時は、多少早めに仕掛けてあがり優先にして、中盤以降にもつれ込むようでしたら、よほどの手牌でない限り鉄板でオリですな(^_^)v。ちなみに、ブクロはこの店で9本場のオーラスを迎えたことがあります。それも、リーチ棒2本付き(-_-)。つまり千点でもあがると、16500点の倍満クラスの価値があり、もちろん全員アガリトップで、放銃したらラスです(T_T)。修羅場です(T_T)。こんなシビレル状況でしたが、脇同士の打ち合いで無事に2着になれたので一安心でした(^_^)v。このブログを見ている方で、積み場が高い麻雀の凌ぎ方を知っている人がいたら、ぜひご教授ください(^_^)v。

←←げに恐ろしや、積み場!!と思った方はランキングクリックお願いします!!
スポンサーサイト